eduroam アカウント発行マニュアル [English]


はじめに

本学の eduroam アカウントは、NII(国立情報学研究所)が運営する「eduroamJP 認証連携IDサービス」を利用して取得することができます。eduroam アカウントを取得された方は、下記の eduroam 参加機関を訪問した際に本学で発行した eduroam アカウントで、訪問先のゲスト用ネットワークを利用することができます。一度 eduroam の設定が完了すれば、eduroam のアクセスポイントに入ると、発行した eduroam アカウントの有効期限まで自動的に eduroam に接続します。eduroam を利用できる参加機関については、以下の eduroam 参加機関をご参照ください。

eduroam 参加機関 ※eduroam JPサイトへ転送されます

※ 訪問先での利用を予定している場合は、事前に訪問先の状況を確認し、訪問前に本学で正常に接続できることをご確認ください。

本学の利用対象者:教職員(アクセスカードの研究員を除く※)大学院生
※教職員の承認及び申請のもとに eduroam の利用が可能になる場合があります。詳しくは「代理認証アカウントの申請」をご覧ください。

Contents

1. eduroam アカウント発行について


2. eduroam の利用方法


3. eduroam に関するお問い合わせ

1. eduroam アカウント発行について

本学の利用対象者 教職員(アクセスカードの研究員を除く)及び 大学院生 は理工学系ポータルから eduroam アカウントの発行ができます。
※ 本学を訪問されるゲスト用に eduroam アカウントを発行したい場合は「ビジター用アカウントの発行」をご覧ください。
※ 研究員などアクセスカードをお持ちの方で eduroam の利用を希望される方は「代理認証アカウントの申請」をご覧ください。

1-1 新規アカウント発行

  1. 理工学系ポータルにログインして「学外サービス」カテゴリの中にある「学認(GakuNin)」をクリックします。
    学認メニュー
  2. 「eduroam JP 認証連携 IDサービス」をクリックします。
    学認メニュー
  3. 「eduroamJP認証連携IDサービス利用規約」を確認したら「同意する」をクリックします。
    利用規約1
  4. 「同意して次に進む」をクリックします。
    属性情報
  5. 新規でアカウントを発行する場合は、「新規ID/Passwordアカウント発行」を選択します。
    アカウント発行
  6. サービス利用規約を確認したら「同意します」にチェックを入れて「ID/Password発行に進む」をクリックします。
    ポリシー2
  7. 「利用開始日」と「利用期間」を入力し「確認」をクリックします。

    ※ 利用期間については最低限の期間にしてください。


    有効期限設定
  8. 申請内容を確認したら「申請」をクリックします。
    申請内容確認
  9. アカウントが発行されます。緑枠内の「eduroam ID」と「eduroam Password」を確認してください。
    ※ 一つのアカウントで複数の端末の設定が可能です。eduroam に接続したい端末ごとにアカウントを発行する必要はありません。 アカウント発行

1-2 発行済みアカウントの確認および失効方法

  1. 「発行済みID/Passwordアカウントの確認および失効」を選択します。
    アカウント確認
  2. 発行済みアカウントの一覧が表示されます。
    アカウント一覧
  3. 発行したアカウントを失効する場合には、失効したいアカウントをチェックし、「失効する」をクリックします。
    アカウント失効

1-3 ビジター用アカウントの発行

本学を訪問されるゲスト用に eduroam アカウントを発行するためのサービスです。
1週間有効:50アカウント、1か月有効:10アカウント

ビジター用アカウントを複数のゲストに配布する場合は、利用者を特定できるようにアカウントの管理をお願いします。
またビジター用アカウントは他機関では利用できませんのでご注意ください。

  1. 「eduroamJP認証連携IDサービス メニュー」から「ビジター用アカウント」を選択します。
    ※ 詳細手順は、1-1 新規アカウント発行をご参考ください。
    ビジター発行

1-4 代理認証アカウントの申請

研究員(アクセスカードなど※)が学外において特別な目的がある場合、教職員の承認及び申請のもとに eduroam の利用が可能です。
下記の申請書に必要事項を記入及び責任者の捺印の上、受入れ教職員から下記の提出先まで学内便にて提出をお願いします。
※ポータルメニュー上に学認(GakuNin)のメニューがない方

eduroam 代理認証アカウント申請書(Excel版)

提出先:情報部情報基盤課基盤システム第1グループ ネットワークシステム担当(E2-4

2. eduroam の利用方法

eduroam の利用方法は、こちらの「eduroam」ページをご参照ください。
などをご確認いただけます。
また学外の機関で eduroam に接続しようとするときは、発行したアカウントで事前に学内で接続テストを行ってからご利用ください。
一度接続が成功すると、それ以降は eduroam アクセスエリアに入るとその端末は自動で接続されるようになります。

3. eduroam に関するお問い合わせ

東京科学大学 理工学系ITサービスデスク

受付時間:9:00~12:15, 13:15~17:00 (休日・祝日を除く)
E-mail:helpdesk(at)gsic.titech.ac.jp ※(at)を@に置き換えてください。

※ ご連絡の際は、氏名・所属キャンパス・ICカード番号を併せてお知らせください。
※※ 接続確認を希望される方はアカウント名・有効期限・接続を試みた日時等も併せてご連絡ください。